技 術 論 文
- 橋梁下部工の深礎杭施工においての問題点に対する工夫
- 標津漁港における地形と風向と時化の関係
- 高圧送電線直下での地盤改良工事について
- 施工方法の工夫による泥炭性軟弱地盤の地盤安定対策
- 地域の特性による推進工法の選択と地域住民から工事を願望される土建屋さんを目指して
- 覆工コンクリートの施工延長の協議について
- 日本一の歩行者専用吊橋建設〜急唆な地形を克服する
- 国内最大級ローゼ橋の建設
- 移動防護工による堂面川橋の架設工事
- 火災を受けた鋼箱桁橋の健全性評価と補修
- 桁送出し架設における調整作業の時間短縮策
- 重要埋設物下の送水管布設工事について
- 突堤復旧工事における施工方法の工夫と気象観測による工程短縮
- 農業土木工事を施工して
- 道路占有物件との重複工事について
- 冬季施工の対応と工期短縮について
- 急傾斜地での道路拡幅工事
- 狭隘部における橋梁耐震補強工事
- 門型柱設置における工程短縮について
- 排水性舗装工事の現場での創意工夫
- 三方界治山工事(施設災2工区)における問題点と対策
- 徹底した計画に基づいた工程管理
- U 型擁壁における暑中コンクリート施工について
- 舗装の保全(クラック修理)
- 既設擁壁を利用した養生囲い
- 厚層盛土の施工について
- 転圧機械の工夫による締固め密度の確保
- コンクリート擁壁のクラック処理及び壁面保護塗装工法について
- 林道工事の軟弱地盤対策の施工について
- ファームポンドの施工について
- 高流動コンクリートの種類選定と試験施工
- 消波ブロック製作における留意点について
- アルカリ骨材反応による劣化被害を受けた橋脚の耐震補強方法の検討
- 一級河川五明川伏越工第三期工事の施工をして
- 高架橋新設工事おけるひびわれの抑制について
- 「水位低下」による下水道管変位防止対策
- 地盤改良施工(テノコラム工法)における品質管理の徹底
- 矢板護岸工施工中の矢板変動対策
- 軟弱地盤における掘削工事
- PC 床版施工に関する留意点
- 法面工事における現況にあった工夫
- アスファルト混合物の温度管理の工夫
- 護岸工における鋼製枠の端末処理について
- 極厚板を使用した大規模アーチ橋の現場溶接(全断面現場溶接)
- 1格点おきに仮受けを行った単純トラス橋のベント架設
- 波除工ブロック流用によるコスト縮減と安全対策
- 国道工事の安全管理について
- 鉄塔基礎工事の安全対策
- 道路交通安全対策工事の現場での工夫
- 農業用水管内作業における酸素欠乏事故防止対策
- 防止・予防措置で現場の安全管理対策
- 基盤整備事業(ほ場整備事業)における安全施工管理について
- 道路工事に伴う希少動物への保全対策
- 地域環境に応じた取り組みについて
- 工事現場の環境対策
- 護岸工事における計画的な環境アセスメントの実践
- 連続繊維補強土工における現地発生土利用によるコスト縮減
- 植物誘導吹付工の使用材料変更による育成基盤の肥沃化と埋土種子の発芽性向上
- 自然斜面における転石除去工法
- 大口径深礎工における中間帯鉄筋組立の施工性改善
- 耐震補強巻き立てコンクリートのひび割れ抑制対策
- 基礎杭について〜施工条件で分ける杭工法の種類〜
- 管更正工法(PFL 工法)について
- 大型クレーンを使用しない岩盤切削機の組立・解体作業
- ショットブラスト工法を用いたコンクリート舗装により走行車輌のタイヤ騒音と路面騒音の低減を実現
- 橋台・橋脚の安全施工及び工期・コストの低減について
- 地盤改良工における攪拌方法について
- 河川工事における現場にあった施工方法の工夫
- ジャッキダウンを利用した合理的な既設桁補強
- 工事現場は常に見られている
- GPS を利用した「NSP システム」による情報化施工
- 安全関連帳票の検索ソフト製作
- 現場に於けるIT 活用について
- 橋梁維持の緊急措置における施工方法の提案と工夫
- 下水道工事における工法変更の提案
- これからの社会資本管理についての一考察
施工計画
工程管理
品質管理
安全管理
環境管理
新技術・新工法
I T
その他
技 術 報 告
- 消波ブロック据付における施工日数及び仮設工の低減
- 玉砂利層における湧水処理の補助処理
- 主桁製作工および架設工における設計変更
- トンネル坑内の外側線の機能回復について
- トンネル吹付コンクリート工における支保工が無い地山での平滑仕上げ
- 掘削補助工法の施工方法変更の効果について
- 河川工事における増水・出水時の対策について
- 河床掘削(水中掘削)における施工機械の変更について
- 国道上の大ブロック架設
- 大型搬送車を利用した交差点部鋼箱桁橋の送り出し架設
- 河川工事における工期短縮について
- 片勾配区間の中央分離帯における排水方法について
- 一般国道382号橋梁補修工事
- 交通量が多い一般道の横断函渠施工における工期短縮
- 中芯式傾斜堤築造時の防波堤築造工事における中芯ブロックの安定対策
- コンクリート舗装用型枠の微調整および固定方法について
- 築堤盛土工における盛土材の土質定数の確保について
- 護岸工におけるふとん篭設置
- 橋梁下部工工事におけるクローラークレーン基礎の地盤改良
- INSEM 工法におけるINSEM 混合時の創意工夫
- 歩車道ブロックの据付方法を変更しエプロンのひび割れ防止
- 寒冷地域におけるトンネル覆工の品質確保
- 補強土壁工(テールアルメ工法)における盛土材の品質確保
- 盛土における地山からの湧水対策
- 橋台埋戻し検討
- かごマット・ふとんかごの据付要領
- 橋脚中間帯鉄筋の施工に関する工夫
- グラウト注入施工における問題点とその解決策
- 推進工事の工法変更
- 遊砂地貯土式から土砂搬出式への提案
- ボックスカルバート工施工時での躯体コンクリートのクラック発生の低減対策
- NATM トンネル施工時での地山変位の発生と対策
- オールケーシング杭の杭径確保についての一考察
- 交差点部における側溝工目地の開口部解消について
- マスコンクリートの温度クラック防止
- 橋梁下部工施工における品質確保について
- 災害復旧工事における湧水処理について
- 開水路の床版コンクリート施工方法変更について
- アスファルト舗装における敷均し温度の確保
- 軟弱地盤における地盤改良工の施工管理
- 海岸での災害復旧工事の施工に対する留意点
- 高所作業車の安全管理
- 視覚によるバックホーとの挟まれ防止
- バックブザーの違いを知り機械に注意
- 根固めブロックの出来形管理方法
- 砂防CSG 工における安全管理
- 交通規制時における安全管理の創意工夫
- 切土断面の大幅な変更による安定対策の採用
- 急傾地・狭さ部における切土掘削の安全施工対策
- 軽視されがちな段差処理の重み
- 土砂運搬時の安全管理について
- 鋼橋架設における高所作業での安全確保
- 鋼矢板打込み機械から農地への油漏れによる汚染予想と対策
- 漁港道路設備工事における旧護岸の低公害破砕
- イメージアップ経費による地域貢献
- アルカリ水排水による環境対策について
- 鋼製桟道橋工(下部工:鋼管杭)における現況地形確保について
- 既設PC 版舗装打換時の騒音・振動の大幅な低減及び日施工量の増加
- 山間地における土砂の排出とアドプト事業
- 建設現場における4Rの実践
- ケーソン制作時における内桝ゴミ処理対策
- 近接する民家での土止工法の騒音・振動対策について
- 水替工の積算について
- L型側溝工へのスリップフォーム工法の採用
- 路面補修における道路測量(会津若松舗装修繕工事)について
- 橋脚工事における鉄筋足場の工夫について
- 急勾配岩盤法面に対する緑化工の適用
- 山間部における地盤改良(浅層・中層:パワーブレンダー)工法について
- 効率のよい除雪作業について
- 河川改修における土台工の施工について
- 防舷材設置に伴う作業足場の安全対策
- 消波根固めブロック製作時、吊金具の改良による作業軽減・出来映え向上対策
- 法面工(ポット苗)施工効率の向上
- 現場の新技術・新工法の活用について
- 恒富地区下流掘削工事
- 地盤改良工における工期短縮と撹拌能率アップ
- 現場付近施設の積極的利用による地域貢献
- 切土搬出土量を容易に把握するために
- 現場事務所における情報共有化について
- 道路土工における3次元(的)測量
- 築堤盛土材の品質確保・堤防開削時の二重締切機械の選定
施工計画
工程管理
品質管理
安全管理
環境管理
原価管理
新技術・新工法
社会貢献
I T
その他
資料
受賞論文一覧表(第1回〜第11回)
