技 術 論 文
- ボックスカルバートと下水道管との交差部施工について
- 効果的な仮設迂回水路の計画
- 管渠縦断勾配―10%推進施工について
- プレキャストアーチ部材を活用したトンネル坑口の安定対策とTDRショット工法を活用した
- 周防大島町クローズドシステム処分場
- 低土被り地形における放水路トンネルの設計・施工
- ツインジャッキシステムを用いた国道を跨ぐ鋼箱桁橋の送出し架設
- トラベラクレーンによるトラス歩道橋の架設における工夫
- 高速道路・街路供用下における都市高速道路の車線拡幅
- 多軸式移動台車を用いた鋼桁の一括架設
- 護岸補強工事における既設護岸の滑落防止措置
- トンネル工事における坑口部の検討
- 残土搬出作業におけるタイヤ洗浄施設の工夫について
- 大ブロック一括架設工法の工夫による通行止め日数の削減
- 長大斜張橋における耐震補強工事
- 大断面鋼製1箱桁橋梁の送出し架設
- 合成床版工における、極寒冷地による耐寒剤を使用した寒中コンクリートの施工
- 短期間施工の大量残土処理
- 地盤改良及びPHC杭打ちの混在作業における作業工程の遅延対策
- 長距離推進について(Φ1,800o泥水式)
- 保水性舗装における区画線の視認性低下について
- 大事なのは、基本的な品質管理の徹底
- コンクリート構造物冬季施工における温度特性とひび割れ防止
- 地盤改良(スラリー撹拌)改良杭の着底管理について
- 壁高欄のひび割れ対策と長期計測
- コンクリートの誘発目地とひび割れの相関について
- 下水処理場の地中連続壁施工について
- 寒中コンクリートの温度ひび割れ防止対策
- 沢地形部の盛こぼし橋台・盛土の耐震化
- コンクリート構造物のひび割れ防止対策について
- 下部工PC緊張時の躯体への応力を軽減し、ひび割れを抑制した
- 深礎杭の施工における安全及び品質の確保
- 坑口補強盛土におけるソイルセメントのバッチャープラントでの安定処理
- ケーソン躯体のひび割れ抑制対策及び打継面の止水対策について
- 外面リブ付鋼管・コンクリート合成構造橋脚における温度ひび割れ対策
- 地すべり地帯における安全対策について
- 下水道工事における関係住民対策
- 既設構造物撤去に伴い近接民家に対する環境及び安全対策
- 現道橋面補強工事での交通開放について
- 主要幹線道路(国道327号)の安全対策とエコ活動について
- 土石流危険渓流内での安全管理について
- 国道交差点工事での現道交通に対する配慮
- 地域環境対策について
- 降雨時の濁水流出処理について
- 鮎川河川切替え工事における問題点と対策
- 河川工事における環境対策事例
- 軟弱地盤地域における沈下抑制取り組みについて
- 舗装方法・排水方法の検討で工事費縮減
- 基礎断面変更による施工サイクルの向上及びコスト縮減
- 舗装修繕工事における新工法で規制回数を減らし安全性向上
- 大規模導水路改築工事(宮川用水第二期地区導水路その2、3工事)
- 高圧線下での場所打ち杭工の施工について
- 発砲ビーズ混合軽量盛土
- すいすいMOP工法で上部工架設工程の大幅な短縮
- 岡山バイパスにおける交差点急速立体化工法(すいすいMOP工法)
- 変断面箱桁の送出し架設における施工性・安全性向上
- 新技術活用現場――法面機械構台システム足場(手結歩道工事)
- 公共工事における「本当に、地域の方々に喜んでもらえる地域貢献」とは
- ITを活用した緊急事態への遠隔場所からの対応
- 効率的な施工管理を行うためのソフトウェアの活用について
- 鋼道路橋の支点部補強工事における施工管理(疲労きれつ監視システムと反力調整)
- 橋面舗装の出来栄え及び平坦性の向上について
施工計画
工程管理
品質管理
安全管理
環境管理
原価管理
新技術・新工法
社会貢献
IT・ITマネジメント
維持管理
その他
技 術 報 告
- 河川激甚災害対策に於ける仮設土留鋼管矢板の確実な施工
- 仮設桟橋におけるH鋼杭打設工法
- 自然石平板舗装の基層をコンクリートからアスファルトに変更
- 堰、樋管等河川構造物の出来形精度の向上について
- 仮設鋼矢板の転用による打込み263
- 護岸工事を終えて
- 簡易土留めを利用した水道管吊り防護工法
- 仮締切りにおける施工空間1.1mでの鋼矢板打設
- 気象観測を検討しての消波ブロック撤去・据付
- 情報管路設置工事における安全対策
- ふとんカゴ工の施工における品質確保の工夫
- 運搬路整備と安全管理の工夫
- 土留工の改良による地山の崩壊防止対策
- 桁受H型鋼の追加による安全性と作業効率の向上
- 仮設防護柵基礎にダウンザ式削孔の採用
- 曲線部における大型巨石ブロック積の施工
- 雪崩予防柵工事での創意工夫
- CADソフトの活用について
- コンクリート舗装用型枠設置方法について
- 現場をおえての反省
- 単純合成箱桁の外ケーブル補強等について
- 送出しヤード長が短い曲線桁の送出し架設
- 壁高欄コンクリートの施工
- 土留・仮締切の改善による工程短縮、コスト削減
- 鋼複合ラーメン橋における柱頭剛結部の出来形精度確保について
- 河川区域内での桁架設と冬季施工に対する対策について
- 道路改良に伴う地滑り対策地での抑止(鋼管)杭の効率的な施工
- 地盤改良工(団結工)等に関わる工程管理について
- 支障物・施工区域制約等による工程遅延対策
- 工期確保のため隣接工区盛土部のN値採用による杭長決定
- トンネル内舗装工事における工期短縮への取組み
- 駐車場の排水施設について
- 横断排水側溝の改修における工期短縮について
- 現道上を跨ぐ鋼橋架設における工程短縮の工夫
- 軟弱地盤上における、大型プレキャストボックスの据付
- 護岸工事波返しコンクリート傾斜部の出来映え向上
- 薄層カラー舗装の施工後の余剰骨材の剥離防止
- 路肩盛土施工時の路床面の品質確保
- オキシデーションディッチにおける壁面コンクリートの誘発目地によるクラック対策
- 鋼製伸縮継手取替えにおける施工性及び精度の向上
- 地覆の構造に対する提案と品質向上
- コアカッターによる既設護岸への吐口確保
- ケーソン製作におけるフーチング部施工について
- 簡易支持力測定による基礎地盤の支持力確保
- アスファルト舗装での転圧方法の工夫
- 現場打ボックスカルバートのクラック対策
- 下水道のマンホールにおける可とう継手部下部の沈下防止対策
- 防草対策(シート)施工の報告
- セメント混合処理工法の対策について
- 冬季における切削オーバーレイ工(排水性舗装工)の品質確保について
- 3D CADの活用による現場の施工管理
- 排水性舗装における導水管の採用
- 非液状化地盤での埋戻土の液状化対策
- L型水路と構造物との目地施工について
- 鋼箱桁橋における現場溶接部の品質管理
- 河川敷地での仮囲い構造改善による施工日数短縮と環境確保
- 墜落災害防止のための安全改善対策
- 超高耐久全天候型常温補修材(アクアパッチ)によるポットホールの補修について
- 舗装工事における安全確保
- ライフライン事故防止対策
- 省人力化における現場管理
- リスクアセスメントを活用した安全管理について
- カッター工法を採用した旧橋撤去工について
- 環境対策への挑戦
- 画像処理技術を用いた地中連続壁施工前の地下水流向流速計測
- 足羽川で採取した木材の健全性と地盤特性
- 車止めポストの発生材と再生材利用によるコスト削減とエコ
- 現場発生品の有効利用による地域貢献とコスト縮減
- 縁石工の均しコンクリート型枠施工時の型枠ゴミの削減
- 軟弱地盤による安定管理方法について
- 鉄筋探査機を活用した高欄のアンカー施工について
- マルチドライバー工法による場所打ち杭の施工
- 大型ブレーカーを使用しない岩掘削
- 新方式による除去式アンカー(IH除去式アンカー)施工報告
- 三次元内空変位計測結果の有効活用について
- 水中バックホウ(水中電動式油圧駆動方式)による捨石均し
- 逆巻き壁面コンクリートにおける裏面排水対策
- 橋梁下部工における仕上がり対策
- 舗装修繕工事におけるリフレクションクラックの抑制工法について
- 大型土のう製作の施工効率及び安全性の向上
- 急勾配舗装道路のグルービング施工について
- 護岸ブロック曲線部の施工
- 冬季(11月〜3月)の急傾斜地法面工事
- 現道工事における自立式擁壁の採用
- 安定性に配慮した複合ラーメン橋の張出し架設工法
- 社会貢献活動への対処について
- イメージアップ活動の一環としてコミュニケーション授業の開催
- 工事進捗管理について
- 用水路工事における植生の復元経緯について
- レジンマンホールから塩ビマンホールへの変更
- 風化岩盤部における低コスト・工期厳守でのロックボルト工変更
- 現場における簡単な創意工夫(写真撮影用定規の作成)
- 護岸工の施工における仮締切りの工夫
- 谷地形においての中層改良工(パワーブレンダー工法)の施工方法と盛上がり土の処理方法
施工計画
工程管理
品質管理
安全管理
環境管理
新技術・新工法
社会貢献
イメージアップ
IT・ITマネジメント
維持管理
その他
受賞論文一覧表(第1回〜第12回)
