技 術 論 文
- 岸壁部における海水流入防止の仮締切函体の施工方法
- 発破振動抑制による落石対策
- ダウンザホールハンマによる支持杭の打止め管理について
- 鋼管ソイルセメント杭の施工上の留意点と対策
- 法面アンカー近接部におけるトンネル掘削の切羽安定対策
- 台船上での桁組立および台船一括架設
- 切土掘削時の粉塵防止対策
- 国道における横断函渠布設計画
- 観光地における景観に配慮した施工
- 起点側坑口部における直上沢水対策
- 長尺遠心力鉄筋コンクリート管の曲線布設における中心線のずれの管理手法
- 付加体地質におけるトンネル掘削
- 新工法の採用と施工方法の提案と工夫
- 営業線近接工事狭小箇所での施工と軌道沈下防止について
- ケーブルエレクション直吊り工法による鋼桁架設時の施工計画
- 河川工事における気象データの解析と安全の確保
- 活線上を跨ぐ鋼製門型橋脚の回転架設施工について
- 合成床版を載せた曲線鋼箱桁の送出し
- 合理化された鋼アーチ橋の架設における課題と対策
- 大川目沢橋の施工
- R250曲線桁の送出し架設
- 鋼床版における砕石マスチック混合物の施工について
- 覆工コンクリートの品質及び出来映えの向上
- 機能分離型支承の反力壁コンクリートの施工について
- ハイブリッド・スリップフォーム工法によるコンクリートの品質管理
- 急峻な建設現場において
- 気泡緩衝材によるコンクリート湿潤・保温養生
- 現場吹付け法枠工の寒中施工での温度管理
- 地盤改良工の施工管理について
- 夏季施工における橋脚コンクリートの品質向上について
- BHS鋼を用いたトラス部材全断面溶接継手の現場溶接施工試験
- 冬季施工におけるコンクリート舗装の品質確保について
- 供用中の幹線道路上の鋼橋架設における工夫
- 真の安全管理 〜よい現場風土をつくるために〜
- 高潮堤防法面補修工事における安全対策等の工夫
- 現場におけるKY活動と安全教育・訓練の工夫について
- 管きょ更正工法における安全対策について
- 諫早南部橋梁上部工事における問題点と対策
- 山間部及び観光地における安全対策について
- 微細粒子を含んだ濁水の処理
- 河川環境整備工事における現地に調和した施工方法
- 自然環境に配慮した施工について
- 旧橋解体時の環境対策および自然環境保護について
- 地盤改良施工時の安全、環境保全対策について
- 絶滅危惧種の保護と環境保全
- 環境負荷低減型アスファルト舗装の採用について『加熱表面処理法工法(ヒートドレッシング工法)』
- 異径の泥土圧シールド同士の正面地中接合について
- 排水機場のガタ土除去に対する工夫
- 捨石マウンドへの鋼管杭打込み方法の検討とその施工について
- 循環型社会における環境配慮型の法面緑化工法の提案について
- 下水道管渠の二次覆工へのTDRショットライニングシステムの適用
- マルチストランドケーブルを使用した斜張橋の架設
- 災害復旧工事での工期短縮による社会貢献について
- 10〜20年後を見据えた地域貢献・・・まず足元の自然から
- 情報通信技術を用いた道路土工の品質向上
- 応力頻度測定による劣化原因の特定
- 主要幹線道路における重交通開放下での支承取替え
- 火災で被災した鋼橋の維持管理補修
施工計画
工程管理
品質管理
安全管理
環境管理
新技術・新工法
社会貢献
IT・ITマネジメント
維持管理
技 術 報 告
- 幅員の狭い緑道整備について
- 鋼管矢板上部工コンクリートにおける底型枠の工夫
- 潮流の影響を受ける汚濁防止枠の改良
- 仮締切鋼矢板内における水替工の工夫
- 維持管理費用削減を目指した多自然型護岸について
- PC橋上部工少主桁工法(3主桁)での架設桁移動方法について
- 橋梁上部工における壁高欄のクラック抑制に関して
- トータルステーションを使用した軌道計測
- スラリーストアの施工について
- マスコン橋脚における膨張材の使用
- 軟弱地盤におけるオールケーシング杭の杭径確保
- プレキャスト造調整池の施工について
- 宅地嵩上用ブロック積における補強筋の配置について
- シールドマシン躯体壁直接切削による立坑躯体鏡部のセパレーター処理について
- 鋼管杭打込み工法における偏心量精度の確保
- 護床工改修における現場に対応した仮締切方法
- 中間支点に剛結構造を有す鋼橋の架設
- 現地調査に基づいた施工方法の変更について
- 進入路が1箇所しかない工事での混在作業の施工管理
- 低速走行規制による高速道路上の一括架設
- 現場溶接および壁高欄施工時の桁下通行車両への安全確保
- パイプ支柱システム式支保工を用いた河川内の橋梁架設の工夫
- 施工性と環境に配慮した鋼橋の架設
- ケーソン製作工程の検証と反省について
- トラス桁の一括横取り併用トラベラクレーン張出し工法による工期短縮
- 後付け化粧ボルトの塗装時期について
- トンネル舗装工事の工程短縮への道
- 環境護岸ブロックⅡ型新製品の使用による工程短縮及び施工性の向上
- 仮設工の工程短縮について
- 既設林道使用と二次製品使用による工期短縮
- コンクリートの出来映えについての追求
- 狭隘現場における寒中コンクリートの防寒養生対策
- 消波工80tブロック製作でのひび割れ発生抑止についての検討
- 現場における簡単な創意工夫(墨出し定規の作成)
- 地盤改良の攪拌時間と一軸圧縮強度の関係について
- 機能分離支承における水平バッファー固定部のグラウト方法
- 多種多様な盛土の品質管理
- RC橋梁床版工事におけるコンクリートの品質確保
- 気温予測による生コンクリートの品質確保(生ものは鮮度が命)
- 橋脚コンクリートにおけるひび割れ対策
- ブロック積の施工効率の向上
- 供用区間における舗装(表層)の平坦性確保について
- 一般車両供用下での床版コンクリートの品質確保
- 合成床版橋におけるコンクリート打設について
- 高力ボルト取替時の品質向上について
- フィリピンにおける合成床版コンクリートの品質確保
- 合成斜張橋のケーブル張力管理と床版コンクリートの引張応力について
- 1号富士由比バイパス舗装修繕工事での施工管理及び安全管理について
- 合成床版架設時における安全設備の改善
- 吊かご枠による法面保護
- 区画線消去時における公衆災害防止
- 上空障害物とクレーンブーム先端の接触防止策の改善
- 立坑下坑口部における吊荷直下退避の注意喚起方法の改善
- 工事現場での課題・問題とその解決
- 転石の存在する礫質地盤での鋼矢板打設
- 橋梁補修工事における作業環境等の問題点及び解決方法
- 海洋工事における現場の安全対策
- 既設擁壁工解体時の飛散防護柵
- 舗装作業におけるローラー前後進時の安全管理について
- 岩盤の崩落予知に関する報告
- 国道の交通渋滞の緩和と周辺店舗への施工配慮について
- 現場での土石流対策について
- 舗装工事における施工機械の安全対策
- 長期間の昼夜連続規制におけるCO2削減と環境対策
- 仮設迂回路の車線誘導について
- 作業環境に対応した安全対策
- 現場発生土等を利用した産業廃棄物の減量対策について
- 道路改良工事における建設発生土の抑制及び利用の促進
- 近隣施工による騒音・振動対策
- 海上工事に伴う環境影響の調査と改善について
- 木質系廃棄物の有効利用法と木材チップ化技術について
- 離島における循環型社会づくりへの取組み
- 一般道における道路汚染対策について
- 蒲生干潟の自然環境保全と共生
- 路面切削前の支障物除去による作業の効率化
- 自然土に近い固化材を用いた吹付工による急崖不安定法面の安全対策
- 捨石護岸背面部の吸い出し防止シート設置方法の一工夫
- ロックボルト無足場工法におけるFSC削孔機の採用
- アラミド繊維補強工の出来映え、品質向上の留意点
- 情報化施工(マシンガイダンス)の試験施工
- 施工区間に隣接する住宅への工夫
- WEBカメラの設置について
- 円滑な電子納品を行うために
- 舗装補修の性能評価について
- 三右衛門宮東線配水管布設工事における工夫
- ほ場整備(区画整理)工事の降雨に対する対策と品質管理
- ブロック製作における埋め込みボルトに対する創意工夫
- 狭隘部の二次製品据付における重機械選定
施工計画
工程管理
品質管理
安全管理
環境管理
新技術・新工法
イメージアップ
IT・ITマネジメント
維持管理
その他
受賞論文一覧表(第1回〜第14回)
